インフレーションについてのおさらい
インフレーションとは?
インフレーションとは、さまざまな『モノ』『サービス』の値段が長期的に上昇することを言います。インフレが過熱し過ぎると、家計が圧迫されてしまい、最終的には消費量・購入量が減少するため、経済全体が鈍化します。
原因1『好景気』
- モノ・サービスの需要が上昇し、消費量が増える
- 企業の利益が増え、給料が上がる
- 市場に流れるお金の動きが活発になる
- 企業の設備投資が増加する
- 消費量が増えると雇用量が増加する
- 企業の株価が上がる
- お金を借りる人・企業が増えて金利が上がる
政策による市場に流す貨幣供給量が生産率よりも早く増加してしまうと、お金の流通量に対し商品供給量が追いつかなくなってしまうため、モノやサービスの価格が上昇します。
原因2『外部的要因』
- 戦争などによる原油価格の高騰
- コロナなどの自然災害収束後に起こる需要回復
戦争などによって引き起こされる原油価格の高騰により、生産に使う機械のエネルギー、移動に使うガソリン価格が上がり、輸入や輸出コストの観点から連動して商品の価格も上昇します。
2種類のインフレーション
良いインフレーション
穏やかなインフレーションの場合、企業業績が伸びて給料も上がり国力が高くなることで経済が成長します。
悪いインフレーション
急激なインフレーションの場合、給料が上がる前に物価が上がってしまい、国民の生活が苦しくなります。生活が苦しくなると、お金が循環しなくなるため、経済が落ち込んでいきます。
穏やかなインフレーションの基本的な流れ
①財政政策でお金を稼ぎやすくする
具体的な施策
- 減税する
- 公共事業を増やす
- 社会保障を増やす
- 所得配分を増やす
個人の消費が増えるように政府が促し、国全体の経済を回していく。
②金融政策で企業や個人がお金を借りやすくする
具体的な施策
- 銀行の金利を下げる
- 買いオペを行う
買いオペとは(補足)
中央銀行が市中銀行の保有する国債を買うことで中央銀行のお金が市中銀行に流れます。市中銀行にお金が流れることで企業や個人にお金を貸しやすい状況を作り、お金の流通量が増加するように促す仕組み。各国はインフレ率2%前後を目標にお金の流通量を調整し、経済を回します。
急激なインフレーションに対する政策
インフレの加熱を抑えるために、政府は『テーパリング』という政策を行います。
テーパリング
インフレーションのために行った政策、国が各金融機関の国債や住宅ローン担保証券を購入することで市場に流通するお金を増やす『量的金融緩和政策』の逆で、資産買入れ額を徐々に縮小し、市場に供給するお金を絞っていくことを言います。
テーパリングで国債の買い入れが少なくなると、国債の長期金利が上昇し、0.25%単位で年に数回『金融引き締め』=『利上げ(金利引き上げ)』によってインフレを抑制します。
利上げによる株価の影響
利上げすると何が起こるか
- 金利が上昇し、企業の金利負担が増加します。よって、企業業績が悪化する。
- 利上げはインフレ懸念を警戒したものであるため、背景にある物価上昇が企業の調達コストを上げ、費用負担増加から企業業績が悪化する。
- 利上げによって債券の金利が上昇してくるため、債券価格が低下し、株式よりも魅力的な投資対象となる。株式から債券にお金が流れやすくなるので、企業の株価が下落する。
利上げから影響される相場の流れ
step
1相場への折り込み
まず、金利が上がりそうになると投資家は先を見越し相場に織り込むため、株価は下落します(金利上昇=経済の鈍化)
step
2金利上昇の局面
金利が上昇する局面では、債券(国債)の価格が下がります。これから発行される債券の利率が上がれば、すでに発行されてる債券の魅了が下がってしまうからです。
step
3債券(国債)利回りの上昇
債券の価格が下がると債券利回りが上昇します。簡単に説明すると、90円で発行されていた債券が1年後100円で償還されたら価格差益10円が利息相当となります。これから発行される債券が80円に値下がりすると価格差益20円になり、債券の利回りが上昇します。
step
4株から債券へ
債券の利回りが上昇すると、利上げによって業績が鈍化する企業の株よりも安全な債券へ流れ、株価は更に下落します。相場環境に関わらず定期的に利息を受け取れ、満期になれば元本は返却されるため、金融引き締めによって景気低迷リスクがある中、株より債券に魅力を感じる投資家が多いです。
国債とは(補足)
社会保障の制度や各種インフラ整備を税金で賄えない場合、国債(国の有価証券)を発行して投資家からお金を募り、投資家が国債を購入すると国にお金が入ります。期日が決められていて、満期になると国が元本+利子を投資家に支払います。
インフレーションを予測する指標
消費者物価指数(CPI)
消費者物価指数(Consumer Price Index)とは、全国の世帯が購入する『財』や『サービス』価格の平均的な変動を測定する指標です。商品の価格が上がりすぎている場合は、インフレが進行していると判断できます。
米労働省が毎月15日前後に発表します。
生産者物価指数(PPI)
生産者物価指数(Producer Price Index)とは、製造業者の販売価格を調査し、算出した指標です。CPIよりも早く反応し、生産者の販売価格が上昇している場合は、インフレが進行していると判断できます。
米労働省が毎月15日前後に発表します。
個人消費支出(PCEデフレーター)
個人消費支出(Personal Consumption Expenditure)とは家系が消費した、『財』『サービス』を集計した指標です。家計の支出が増加している場合は、インフレが進行していると判断できます。FRB(米連邦準備制度理事会)が金融政策を決めるときに重視している指標で、前年比の2%を超えないように意識しています。
米商務省が毎月末に発表しています。
ガソリン価格(GASP)
短期においてのインフレ期待率とガソリン価格は78%の相関関係にあります。価格が上がればインフレ期待率が高まり、下がれば低下します。
まとめ
インフレの流れ
◼︎ 景気が良くなり、手元に残るお金が増えると散財しやすくなります。
↓
◼︎ 購入量が増えると、限られた商品量のモノやサービスは値段を上げてしまいます。
↓
◼︎ 商品の値段が上がると相対的にお金の価値が低下します。
↓
◼︎ お金がただの紙切れにならないようにインフレには調整が必要。
利上げと株価の関係性
① 景気が良くなった → 金利上昇スタート
② 金利上昇 → 債券価格下がる
③ 債券価格下がる → 国債利回りが上がる
④ 利回りが上がる → 株価は下落してしまう
『政策金利、為替、インフレ率』株式投資を始めるに当たって3つの相関関係を完全に理解することが最も重要です。